しばらく前に、座敷の天井の蛍光灯をLEDにした。
以前の蛍光灯の照明は、大体下記のような感じのものでした。ちょっと古い木造の家です。 続きを読む
しばらく前に、座敷の天井の蛍光灯をLEDにした。
以前の蛍光灯の照明は、大体下記のような感じのものでした。ちょっと古い木造の家です。 続きを読む
他の教会さんは4月4日で復活祭ということですが、正教では今年は5月2日が復活祭で、いま斎(断食)の最中です。肉や魚や卵、乳製品は食べません。私も今大体豆腐とか菜っ葉とか豆とか芋とかで食べるようにしています。 続きを読む
まあねえ・・・これは本当は何とも言えないんですよ。言えないんだけれど、またガンの話題を聞きます。
古賀稔彦さん。53歳でがんでお亡くなりになってしまいました。人生50年で、やりたいことをやり名前も残されたわけですから、ひょっとすると幸せな人生なのかもしれないけれど、やっぱり若くしてお亡くなりになった。 続きを読む
3月22日午後、富山県で刃物をもって向かって来た男に警官の発砲した銃が命中し、男が死亡するという出来事があった。もともとは男が家庭内で暴れているというので母親が通報しようとし、それがすぐに切れてしまって(恐らく男が電話をするのを阻止しようとしたのだろう)、つづいて近所からも通報があって警察が駆け付けた、ということだった。 続きを読む
ホロスコープもつくってはいるんですが、なかなか掲載できてなくてすみません。
また関係ない話。 続きを読む
震災から10年、というわけで、何か日本テレビさんが三号機の爆発について映像解析をし、特集番組を組まれたらしい。お薦めに出てくる。 続きを読む
いや、まあ、普通はこれであのときは大変でしたみたいな話をするべきなんでしょうが、ちょっと違うことを書きます。確かに、あのときは、直接は何の被害もなかった私も、混乱もし、悲しみもし、まるで津波の幻影みたいなのに襲われたりもしました。でもそういう話ではなくて。
Youtubeなんかでも、東日本大震災10年ということで、どのテレビ局が津波が起こった瞬間どういう報道をしたのか、みたいなのが改めてお薦めに上がってきたりします。ときどき気になってチラチラ見たりします。 続きを読む
いま、NTTさんが総務省のお役人や大臣を接待したとかなんとかで、野党が追及している。
思うんですが、総務大臣がNTTと食事もしたことがないなんてのは、不自然だと思いません?
そんな大臣に総務大臣が務まらないと思うんですよ。 続きを読む
被造物だ、というのは、要するに上下のつながりがあるということを意味している。
通常の我々の概念には、要するに「俺だ」「わたしだ」「個人だ」ということだ。それだと、孤立して存在する個人のことである。
被造物だというのは、川の流れの途中だということ、変電所だということになる。 続きを読む
先日映画「紅の豚」でポルコ・ロッソの声をされていた森山周一郎という方がお亡くなりになったということで、同じ映画でジーナ役をしていた加藤登紀子さんが森山さんに向けて、紅の豚のテーマソング「時には昔の話を」を捧げて動画を発表された。 続きを読む