Ευτυχισμένο μαζί (エフティヒズメノ・マジ 一緒に幸せになろう)は、ぼちぼち聞いている。大体言っていることはわかるような気がするにもかかわらず、通して聞いたら実はわかっていないところがたくさんあって、話の流れがわからない・・・つまり、やっぱりわかっていないのだ。 続きを読む
娘たちはなぜ自分で勉強するんだ?
コメントを残す
Ευτυχισμένο μαζί (エフティヒズメノ・マジ 一緒に幸せになろう)は、ぼちぼち聞いている。大体言っていることはわかるような気がするにもかかわらず、通して聞いたら実はわかっていないところがたくさんあって、話の流れがわからない・・・つまり、やっぱりわかっていないのだ。 続きを読む
柚子をもらったので、塩柚子を作りました。 続きを読む
母は台所にいるとき、朝食の時とかラジオをかけている。今日はどこかの大学の先生が地域の交通問題について話をしていた。 続きを読む
JR西日本が「トワイライトエクスプレス瑞風」という列車を中国地方で運行させています。
JRとしては、地域の自治体に働きかけて、いろいろプロモーションをかけているらしい。 続きを読む
ニュース記事で「嫁」という呼称はいけないと言っている人がいた。テレビなんかで「うちの嫁が」みたいに言うことがある。それは封建主義的な、家に入る的な呼称ですというわけだ。
そうすると、妻ならいいのか、細君がいいのか、奥さんがいいのか、云々ということになるが、それぞれに何らかの歴史的背景がある。なかなか決定的にいいと言えなくなってしまう。 続きを読む
座間の9遺体の事件、一応ホロスコープは作ってみた。4時半が発見の時間なのだそうだ。 続きを読む