いや、これは本当はそれがいいのかわかんないですよ。ちょっと思ったから、書いてみるわけですが・・・
テレビのクイズ番組で、難しい漢字の読み方を、東大や京大を出たタレントさんが当てるわけですよ。そういう番組がある。あれこれあります。
先日親が痴呆防止のための脳トレーニングみたいな講座に出席して、そこの問題を見せてくれた。運転免許の時の高齢者のテストって、そんなに難しくないんだけど、この脳トレなるものも、結構難しい問題が出ていて、漢字のしりとりなんか、高齢者にはまだ少し時間があるはずの私もわからなかったりする。
その一方で自分はロシア語を勉強している。
多分、ギリシャ語の問題やロシア語の問題が出たときに、テレビに出ている東大や京大のタレントさんは答えられないに違いない。教養なんてものは漢字ばかりじゃないんだ、とまあ強がりを言ってみる。
しかし、考えてみると、難しい、なんだかんだと言っても、ロシア語では文字の数としては33しかない。33は西洋の言語としてはむしろ多い方で、英語のアルファベットで26文字(もっとも英語は発音と対応していない)、ギリシャ文字では24文字しかない。数千・数万とあって、読み方もいろいろに変わる漢字のように難しくはない。
しかし、それでも新しい言語を勉強することは頭の体操になっていることは間違いない。
たとえばヨーロッパに生まれて、自国語のほかに、彼らの古典であるギリシャ・ローマの言語を勉強したとする。それでも、せいぜい数十か百ほどの文字で、すべての教養は成り立っているのである。しかも、英語以外のヨーロッパ語というものは、文字と発音はほぼ正確に対応している。彼らは、いわば喋れさえすれば、その土地で養われたそれ相応の知識を得ることに成功する。たぶん中国やインドから輸入された思想も、地元の言葉に翻訳されて、その30かそこらの文字の範囲で彼らは教養として身につけることになるのである。
すると、その漢字の学習というのは、人間の知能にとってそんなに本質的なものだろうかという疑問が浮かぶ。西洋の人間は40や50になって、新しい漢字を覚え、書き順を間違えないようにし、一つの漢字に5つも10もある読み方に頭を悩ませたりしない。その時間は別のことに使ってもいいわけだ。
うーん。確かに。
私は漢字が好きで、小さい頃から得意なので、例えば漢字の使い分けで分かる、判る、解る、とか、結構拘ったりするのですが、でも周りが気にしないなら分ける意味ないじゃん!とか、他人のミスが気になっても、でも誰も気づかないなら気づいても無駄じゃん!!とか、悶々とする事がよくあります。
でもヨーロッパでは、綴で意味が変わる、ってそんなにないんですよね?
けれど、年取ってから新たに覚えても仕方ないかもしれないけれど、でも漢字1つで情緒に溢れたイメージが伝わったりするのってものすごく素敵だなぁ、とも思うので、若い人がどんどん使いこなせるようにしっかり学んで欲しいな、とも思いますが…一度消えたものは復活しないでしょうから。
私も書いててまとまりません^^;同じくちょっと思ったから書き込みしてます。
あめさん、こんにちわ。
仰る通りです。そのことは自分も考えていました。
西洋人・インド人・アラビア人・タイ人といったみなさんには、漢字がないなりの文化や歴史があるから、それはそれでやっていけるのです。
東アジアの各国の文化には漢字の影響が強くあります。
韓国は漢字を廃止するという大胆な試みを行いました。大日本帝国以前の状況を考えると、韓国は日本で仮名が普及するようにはハングルは普及していなかったと私は理解しています。私の理解が正しければ、江戸時代以前の韓国の文書はほとんど全部漢字なのです。
そのため、韓国人は歴史的な問題に関しては、ほとんど何も理解できない状況が続いています。当然漢字の違いで理解するようなことがら、安穏ハシムニカみたいなものにしても、彼らはそのニュアンスを多分わからないまま使わないといけない。
ただ、長い目で見ると、あるいはよいのかもしれない。その場合、同音異義語とかを解消して、学術用語とかを聞いてわかるようにしないといけないとか、いろいろ問題はあるでしょうが。
韓国にいい例がありましたね!
でもやはり、それを思うと漢字はあった方がいいし、寧ろもっと皆が深く学べばいい気がしてきました。
日本語が平仮名だけ、とか考えたら、ほんと難しい言葉とか消えちゃうし意味が伝わらなくなっちゃいますよね。あとそれこそ学術用語とか、そこまで行かなくても自分は知らない言葉とか、漢字があれば見ただけで意味が大体わかるけど、そうでなければ毎回調べなきゃいけないってことですよね、自国の言葉でも。
今息子が入院していて、病名が両大腿骨頭辷り症といいます。見ればわかりますよね、大体。ひらがなだったら????だいたいこっとう、って何ぞや?ってなりそう^^;
漢字って、日本語って、すごく優れてる気がしてきました。