にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ 2023占星術カレンダー

領聖詞

「ハリストスの聖体を受け不死の泉を飲めよ」

ご聖体を受けるときに繰り返し繰り返し周りの人が歌う領聖詞だ。しかし、お気づきの方もあるかもしれないが、10字、とても短い。これ、実はこんな歌ではないんじゃないの?

実は領聖詞は日替わりメニューだ。つまり、第一調には第一調の領聖詞があり、祭日には祭日の領聖詞がある。ちょうどトロパリやイルモスが調や祭日によっていろいろに変わるのと同じだ。

では、このいつも領聖時に歌われているこの歌は?

実はこの歌はパスハ(復活祭)の領聖詞である。

 

ビザンチンの歌には、イルモロギカ、スティヒラリカ、ヘルビカの三種類がある。

イルモロギカは、言葉通り、イルモスの作曲に使われる。イルモスは元の意味は荒野で、荒野をモーゼがどうやってエジプトからイスラエルに人々を導いたか、神がどうやって救いのわざを行われたかを歌う。カノンともいわれる。そこでは音符一つが大体一つの音節に合致している。トロパリやポロキメンなども大体この仲間に入る。

スティヒラリカでは、一つ音節が複数の音符にまたがっているが、小節をまたぐことはあまりなく、歌自体も大体4拍子に収まっているようのものである。「主や爾に呼ぶ」とか「およそ息あるものは」がこれに該当する。

大体日本の民謡や昔の歌はスティヒラリカで、最近の歌はイルモロギカだと考えればいいと思う。

ヘルビカは、ヘルビムの歌を歌う時のメロディで、一つの音節が複数の小節にまたがって歌われる。

そして、実は領聖詞もヘルビカの一種だ。ヘルビムの歌が同じ歌詞で、調だけ代わっていろいろなメロディがあるのに比べれば、領聖詞は実にたくさんの歌詞を持つ長い長い歌なのです。

 

朝4時ぐらい、聖体礼儀が終わりに差し掛かるころ、黒ずくめのいでたちの修道士たちが、聖堂のイコンにみな接吻をし、順繰りに聖堂を回る。そのときに、長い、長い、領聖詞が歌われるわけだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください