にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ 2023占星術カレンダー

水からの伝言?

新年で、いつもは離れている親族が寄って、ガヤガヤと会話を交わす機会があった。

先日自分が、お供えにしてあって固くなってしまったおもちを電子レンジにかけて、適当な時間して出してみたら、まだ固かった。そこで母がもう少しやらないとだめだと言って自分で電子レンジに入れ直して「柔らかくなれ、柔らかくなれ・・・」と言っていたので、「ああ、俺は餅に声をかけなかったからいけなかったんだな」と大笑いした。

その話をその会話の席ですると、そこから、やれ野菜に声をかけるとちゃんと育つだとか、なんだとかといろいろ話が膨らんでいった。

 

すると、小学校の教員をしている身内が、なんでも水に声をかけるときれいな結晶ができる云々という本があって、実際に夏休みの自由研究でそれをやってきた子がいる、という話を始めた。そういう本があって、一時流行ったらしい。そこで、その子は自分で2種類の水を用意して、声をかけたりかけなかったりしてその水を凍らせてみた。そして、その本に書いてある通り、優しい言葉をかけた水はきれいな結晶を作っていて、それを夏休みの研究として発表したらしい。その教員である親族は、本当にきれいな結晶ができた様子の写真を見たのだった。

この研究は教員の間でも紛糾してしまって、結局この子の研究は割とちゃんとしてものであったにもかかわらず、入賞したりはしなかったらしい。ただまあ、話しぶりからするとだから否定的に扱われたということもなかったようだ。そりゃそうだよね、学校の先生からすれば自分で本を読んで何日も頑張って研究した子供を無下にすることはできないもの。

 

後で調べてみると、この本は「水からの伝言」という本だった。そして、それをネットで検索してみると「水からの伝言を信じないでください」という自称科学者の反論もいっぱい出回っているようだった。

 

通常、AをやってみたらXになり、BをやってみたらYになった、ということは、A->X、B->Yの相関関係があると疑うことができる。そしてそれが偶然か相関関係があるかどうかは、それが偶然と判断できる程度の大量の実験結果を積み重ねるしかない。

たとえばコインを1回投げて、表になったとする。すると、「コインを投げるといつも表になるのではないか」という仮定ができる。

しかし、次にもし100回の試行をしてみて、60回表が出たとして、「偶然で起こりえる数値だから、コインを投げることと表になることの間に相関関係はない」とは言えない。「相関関係があるということは証明できない」と言えるだけだ。あるかもしれないのだ。

ところが、世の中の自称科学者はその60回のデータをもって、否定したがる。最初から「そんなことはあり得ない」と主張するためにその主張をしている。

 

これは基本的には原発事故の論理と同じである。東大とかの偉い学者さんが東日本大震災の後にみんな解説した・・・「数百年に1度の割合でしか起きないはずの事故が起こりました!」

おっちゃん、おめえさんはただの馬鹿なんだよ。原発は数百年も存在していない。それは数十年に1度の割合で起きる事故なんだ。

 

しかし・・・本当の問題は、「仮に水に声をかけると美しい結晶ができるならそこにどんな種類の事実があるのか」ということだ。自分が理解している限り、その種の事実は・・・存在する。知ってる人は知ってるし、いろいろな例を見ている。しかし、大変なのはそこに与えうる説明なんだ。自己満足のために人生を使っちまっちゃ、ダメだよ。

水からの伝言?」への4件のフィードバック

  1. あめ

    素敵な実験ですね!実際あると思います。科学はまだ本当の世界にたどり着いてないだけだと思います。

    数百年前は世の中的には地球は回ってなかったし、紫外線も目に見えなかったけど、今疑う人はいない。

    ということは、水も植物も生き物であり、優しくすれば応えてくれるということだっていつか当たり前になる日がくるかも、と思うのです。

    原発に関してはもう、再稼働が大前提で、その後付けのための意見なんて耳を貸す必要もないくらいですよね。私のように、今まで興味がなかった人達がたくさん反対するようになってきているので、なんとか全廃の方向へ動いていってもらいたいです。

    返信
    1. simpledirect 投稿作成者

      あめさん、こんにちわ。

      いい感覚をお持ちですね。もう少しこの件については記事にしてみてもいいかもしれません。

      返信
  2. りんね

    自分も別に決して原発賛美というわけではないですが(段階的廃止でしょうか、実際難しいでしょうが)
    なぜ原発に結びつくかわかりません。ただ植物に声をかけたらすくすく育つっていうのは昔からありましたよね。
    パンをこねるとき、ラーメンの湯きりをする時などおいしくなれとか。だから水もあるんだろうな
    でも、人間には声かけちゃダメって風潮なんですよね
    https://matome.naver.jp/odai/2147865826771273801

    水に声かけるくらい大目に見てもらいたいくらいのギスギスした世の中です

    返信
    1. simpledirect 投稿作成者

      りんねさん、こんにちわ。

      マンションですか・・・これはこれで大変ですね。
      自分は引っ越した時に両隣と上下ぐらいには石鹸を持っていくとかするようにはしていました。
      一応「ああ、あそこの人だ」思われるぐらいにはしないといけないと思って・・・

      しかし、考えようによっては水や犬なんかは人間なんかより素直かもしれない。

      返信

あめ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.