にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ 2023占星術カレンダー

厳しいキリスト教

キリスト教で早朝に行う早課という祈祷があるが、ここではΔοξολογίαという祈祷がある。降誕の時に天使が歌っていたといわれる歌だが、これはカトリックではミサの中に取り入れられてGloriaとして知られている。

 

自分はなぜカトリックがミサの中でこの祈祷をするのが知らない。いくつか聖体礼儀(聖餐式)の祈祷の形式は残っているが、自分が知っている限りでそういう式次第の聖体礼儀は西ヨーロッパのミサしか存在しない。

今でもわからないといえばわからないのだが、思い当たることがあった。
実は早課だけでも1時間ぐらいはかかる祈祷なのである。日本では・・・ということはロシアでもそうだろうが・・・早課は夕刻、晩課と一緒に晩祷として行われる。翌日の聖体礼儀前には三時課だけだ。時課というのは、特定の時間にすべき祈りということで、早課・晩課にくらべて短いが、それでも詩編を3つ読誦する。ギリシャでは早課は聖体礼儀前に行われる。普通の教会でも、日曜日にはゆうに2時間半ほどの祈祷がある。

晩課は創造と楽園の追放を象徴していて、その概念を具体化する様々な聖歌と祈祷からなっている。早課は、被造物・特に人間が神に近づく様子、神がそのためにどういう業を行ってきたかを検討する。

今日本では義務教育がいきわたり文盲などという人はほとんどいないだろうが、世界中どの地域でもそうだったわけではない。これらの祈祷をできる聖職者というのは、ある意味相当な知的エリートだったはずだ。

そして当初の教会ではそれはギリシャ語で成されていた。

 

しかし、ヘレニズムが進んだ中東・小アジア・エジプトとは違って西ヨーロッパではギリシャ語は理解されなかった。単に膨大な祈祷文を翻訳するだけではなく、毎日・毎週の祈祷として各地で行うことには恐らく無理があったに違いない。おそらく当時のローマの総主教が布教のために祈祷を大幅に簡略化することを迫られたのだろう。

そういう目でカトリックのミサ曲を見ると、東側の聖体礼儀に比べて非常に単純である。たとえば「キリエ」だ。東側で司祭が唱導して「これこれのために主に祈りましょう」というのに対し聖歌隊・一般民衆が答えて「主憐れめよ」と言っていた部分は、大方一人司祭が唱えることにしましょう。他の人は祈祷の内容まで知らなくてよい。繰り返し「キリエエレイソン(ギリシャ語で主憐れめよ)」と歌っていればいい。

あるいは、「クレド」という歌がある。モーツアルトやハイドンのようなミサ作曲者たちのクレドを聞くと、他の部分に比べて実に長大である。文言が長いからね。しかし、これは単なる信仰告白なのだから、東側では会衆が唱えるだけのものだ。その部分には東側では「ヘルビムの歌」のような別の曲がある。

「グローリア」も、おそらく晩課だ、早課だとややこしい祈祷をする代わりに、聖餐式の式次第に入れ込んでしまおうということなのだろう。

 

覚えるべき祈祷が多かっただけではない。断食にしても、イスラムのラマダンに比べて楽だったかというと、多分そういうことはない。正味の断食の期間はラマダンが1か月ほどだが、キリスト教の断食は50日ほどにもなる。ラマダンは夜間にはごちそうを食べられるわけだが、キリスト教の断食は、逆にご聖体を受けるとなれば夜間は食事ができないわけだし、その期間中ずっと肉食は禁じられる。

今更ながら、なぜイスラムが一日5回の祈祷にしたのか、カトリックがミサを作ったのか、わかるような気がする。キリスト教はとても難しく、厳しく、高いレベルを信者に求めたのだと思う。多くの人がついていけなかったのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください