こう言い切ってしまうのは、あるいは、反論もあるだろう。自分が最初にそういうことを意識したのは橋本健博士の著作で、彼もまた理論上の神ではなくて、愛してくれる神がいる、と考えることを推奨していた。また歴史的な神学でも、見ることのできない神を直接的に見る・・・矛盾している・・・みたいなことが推奨されてきた。だからこういってしまうのは、当然多くの人の反発を招くだろう。 続きを読む
月別アーカイブ: 2016年2月
「あの人はそんな人じゃないよ」
人が何か悪いことをした、というようなうわさを聞いた時に、我々は「あの人はそんな人じゃないよ」という。その人に対して信頼しているわけだ。ほかの人からそういうセリフを聞くこともある。 続きを読む
Windows 10
いろいろな都合があって、日曜日Windows10へのアップグレードをしてみることにした。 続きを読む
売れる価値・ないと困る価値
離婚などで財産分与をしなければならないようなケースで、たとえば家があったとする。これは査定してみたら800万円ほどの価値があるが、買ったときのローンがまだ丁度800万ほど残っていた。片方の人が、その家に住み続けローンも払い続けるとすると、家の価値とローンが同額だから、これは財産分与の対象にはならない。 続きを読む
ホ・ゲゴネン
何のことかわからない人が多いでしょう。
ヨハネの福音書の第一章3節で
πάντα δι’αὐτοῦ ἐγένετο, καὶ χωρίς αὐτοῦ ἐγένετο οὐδὲ ἕν ὁ γέγονεν.
すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。(日本聖書協会訳)
と言われている。その「ὁ γέγονεν」ホ・ゲゴネン、できたもののうち、という言葉です。 続きを読む
加古川女性遺体のホロスコープ (2)
前の記事 この事件は、被害者の知人で加古川市の21歳の男性が殺人の疑いで逮捕されました。
強い願いと繰り返し (2)
この願いというものは、この一瞬忘れない、というものでなければならない。この一瞬忘れなければ、結果的にずっとその願いを持ち続けることになる。なぜなら、この一瞬は決して終わらないからだ。 続きを読む
強い願いと繰り返し
夢で両手を見つける。記憶から何かを具現化する。この、あちら側の活性化されていない巨大な倉庫を活性化することによって、力が生じる。この力こそが人々が奇蹟だとか魔法だとか呼んでいる力のことなのだ。 続きを読む
子どもに聞かせる歌
NHKのどこかの時間で、「みんなの歌」という時間があって、子供向けと思しき歌が歌われる。自分も子供のころこれは嫌いではなくて、いろいろな歌を覚えたと思う。 続きを読む
記憶はどこにある?(4)
今になって考えると、ドンファンはものすごく詳細にそれを説明している。そしてその内容が日常的な理解とかけ離れたものなので、それを説明することはものすごく困難です。コメントもいただいのですが、個々の記述について、何か該当する心理的な現象と一致するということはこれはあるんですが、その前提抜きにあれもこれも説明するのはなかなか難しい。 続きを読む